
放課後等デイサービス
放課後等デイサービス事業とは
障害者自立支援法の児童デイサービスとして行われていましたが、
平成24年4月から児童福祉法に根拠が移り、名称も放課後等デイサービスとなりました。
障害児に日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行う事業をいい、
学校授業終了後や休業日に生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進などを行います。
また、放課後等デイサービスのサービス提供の対象は、学校に通っている就学児とされており、
未就学児を対象とする児童発達支援事業と区別されています。

サービス内容
学校授業終了後や休業日に生活能力の向上のために必要な訓練、
社会との交流の促進など多様なメニューを設け、
本人の希望を踏まえたサービスを提供します。
- 創作的活動、作業活動
- 地域交流の機会の提供
- 自立した日常生活を営むために必要な訓練
- 余暇の提供 …etc

利用手続き
利用を希望する場合は、お住まいの市区町村に申請します。
可否については、市区町村が調査して判断します。

活動記録

※ 放課後等デイサービスでは、それぞれの段階に応じた地域の日常の保障・成長発達支援の観点から、
必要に応じて個別支援計画に沿ってご家族の了解の下に個別のプログラムを実施させていただいております。